利用者さんの何気ない言葉に傷つく
職員の○○さんと仕事するのがやりづらい
なんで自分ばかりシフトを変わらなければならない
人によってさまざまな思いをもちながら日々仕事をされていますよね。

私はすべて当てはまってました。
私は管理する立場になり、毎日の仕事で心身ともに疲れを感じる介護職員をみてきました。
そこで、この記事では「介護職のメンタルケア」について解説します。
本記事のポイント
チェックリストで確認
簡単なメンタルケア
相談場所の確保
あなたの心、疲れていませんか?チェックリスト
あなたの心、疲れていませんか?簡単チェックリスト
チェック項目 | よくある | たまにある | ない |
1.仕事に行きたくないと思う日が増えた | |||
2.些細なことでイライラする | |||
3.夜、なかなか寝つけない | |||
4.食欲が変化した(増えた・減った) | |||
5.休日は家から出たくない | |||
6.好きだった趣味が楽しめなくなった | |||
7.利用者さんの顔を見るのが怖い | |||
8.同僚との会話が面倒に感じる | |||
9.「辞めたい」と考えることが増えた |
診断基準
「よくある」が3つ以上:要注意!今すぐ休息を
「よくある」が1-2つ:疲れのサイン。早めの対策を
「たまにある」が多い:予防的なケアを始めましょう



チェックしてみるだけでも気づきになりますよ
明日からでもできる!簡単メンタルケア5選


5分でできる!深呼吸リラックス法
お風呂タイムを極上の癒しに
コンビニで買える!ストレス解消フード
定期的な運動
十分な睡眠
5分でできる!深呼吸リラックス法
忙しい介護の現場でも、ほんの少しの時間・休憩の合間で心を落ち着かせることができます。
基本の呼吸法(4-7-8呼吸法)
①楽な姿勢で座る
②鼻から4秒かけてゆっくり息を吸う
③7秒間そのまま止める
④「ふ~」と8秒かけて口からやさしく吐き出す
①~④を3~4回繰り返す
実践のポイント
記録の合間に
利用者さんのケアの前後に
イライラを感じたらすぐに1回
休憩室でこっそりと



時間が取れる場合は瞑想もいいかもしれませんね
お風呂タイムを癒しとリセットの時間に
帰宅後のお風呂時間は、心と体をリセットする大切な時間です。
おすすめの入浴法
- 39〜40度のぬるめのお湯でゆっくりと浸かろう
- お気に入りの入浴剤を使う
- 瞑想をしてみる
- スマホは置いて、ゆっくり湯船に浸かる
お風呂に入ることでリラックス効果をつかさどる副交感神経が優位になり、興奮状態がオフになり自然とリセットできます。



熱すぎるのは逆効果ですよー
コンビニで買える!ストレス解消フード
夜勤や不規則な勤務でも手軽に摂取できる、心が落ち着く食べ物をご紹介。
おすすめ食品
- ホットミルク(お休み前に一杯)
- バナナ(セロトニン効果で気分アップ)
- ヨーグルト(腸内環境を整えてストレス軽減)
- ナッツ類(マグネシウムで疲労回復)
- チョコレート(程よい甘さでリフレッシュ



これならコンビニでもスーパーでも揃いますね
定期的な運動のススメ
忙しい毎日でも無理なく続けられる運動をご紹介。
簡単エクササイズ
通勤時の一駅歩き
5分間のストレッチ
エレベーターではなく階段を使う
休日の散歩や軽いジョギング
効果
ストレス解消
体力アップで仕事が楽に
良質な睡眠につながる
免疫力アップ



やっぱり適度に体を動かすのはいいことなんだね!
十分な睡眠をとろう
変則勤務である介護職こそ質の良い睡眠を心がけてみよう!
良質な睡眠のコツ
- 就寝1時間前はスマホを見ない
- カーテンはしっかり閉めて暗くする
- 日中に15分程度の仮眠をとる
- 休みの日も起きる時間を一定に
- 夜勤明けは睡眠時間を確保する



自分の睡眠に関しておろそかにしていた部分が大きいので見直してみます!
すべてを完璧にこなす必要はありません。
まずは1つだけ、『これならできそう!』と思うものから始めてみましょう。
小さな習慣の積み重ねが、大きな変化を生み出します。
あなたのペースで、心地よいケア習慣を見つけていってくださいね。
相談できる場所、知ってますか?


職場の相談窓口の上手な使い方
SNSで見つけた!介護仲間との交流
無料で相談できるホットライン
のような相談できる窓口やホットラインを紹介します。



1人で悩まずに、相談できる場所を知っておくだけでも大丈夫!
厚生労働省が運営する働く人の「こころの耳電話相談」0120-565-455(フリーダイヤル)
月曜日・火曜日 17:00~22:00 / 土曜日・日曜日 10:00~16:00
(祝日、年末年始はのぞく)



私もストレスがすごかった時相談まではないけどストレスチェックをしてました。
まとめ


職場環境、職場の人間関係などからストレスを抱えることが多いのではないですか?
今の職場で働くのは難しいと感じていいても
転職するにも辞めたら迷惑をかけてしまう、自分が我慢すればいいと思っていませんか?
転職するかしないかは後にしても、転職活動をしてみるのはいかがですか?
誰かに相談することで、自分のしたかったことや物事を整理することができます。
あわせてこの記事を読んでみてください。


コメント