やばい介護職員5選!あなたの施設にもいるかも

当ページのリンクには広告が含まれています。

介護現場で働いていると、本当に素晴らしい人に出会うことがあります。

その一方で「この人、大丈夫か?」と思うスタッフと関わることも少なくありません。

介護の質は人で決まると言っても過言ではありません。

1人のやばい職員の存在が最終的にはチーム

会社の雰囲気をダメにし利用者さんのケアの質までも落としてしまうこともあります。

やばい介護職員5選を紹介しますので、自分の職場の人と重なるところがあれば、改善のチャンスありです。

問題点を確認し、よりよい介護を目指すきっかけにしてください。

だまる

私の職場のスタッフのことかもと思う方もいるかもしれませんね

目次

こんな職員は要注意!やばい介護職員5選

「記録をいつも適当に書く人」

「勤務中なのに持ち場を離れがちな人」

などなど思い当たる顔が浮かぶのではないでしょうか?

そんな要注意職員を紹介していきます。

  1. クレーマー型職員
  2. 仕事しない職員(サボり魔)
  3. モンスター新人
  4. パワハラ職員
  5. トラブルメーカー

タイプ別に解説していきますので、自分の施設にも当てはまる方がいるか確認してみてください。

だまる

よくあるタイプをまとめてみたよ

1.クレーマー型職員

こんな人の特徴は

・シフト表をみて他人や自分の勤務の不満不平を言う人

・職場のルールに対して、従いたくないと主張する

・利用者のケアについて、できていなかったことを大げさに言う。

・自分のミスを認めず、環境や情報共有をきちんとしてくれていなかったと人のせいにする

・自分のルールにそぐわなかったら、上司になんでも言えばいいと思っている人

だまる

暇なのかどうなのかわからないけど、人の勤務までみて指摘する人いますよね

2.仕事しない職員(サボり魔)

こんな人の特徴は

・忙しいフリをする。

・今することではないことを、作業しコール対応などを他のスタッフにしてもらう。

・楽な仕事を選んで、面倒なことを他のスタッフに対応してもらう。

・送迎や訪問から帰ってくるのがやたら時間がかかる人

・ちょっとタバコ吸ってきますって休憩時間でもないのに行く人

だまる

なにかしら都合をつけて消えていく人もいましたねー

3.モンスター新人

こんな人の特徴は

・教えてもらっているのにメモしようとしない

・「前の職場ではこうでした。」などと言い、現職場のやり方に納得しない

・返事はするが一向に覚える気がない

・手伝ってもらって、フォローしてもらって当たり前と思っている

・指導すると、イラっと態度に出てやりにくくする。

だまる

すぐに辞められたら困るから丁寧に行くけど、こんな人は精神的ダメージ大きいです。

4.パワハラ職員

こんな人の特徴は

・感情のコントロールができない

・自分のやり方を曲げない

・年下や後輩には威圧的だが、上司にはペコペコとする

・病んで辞めていく人、続かない人は自分には原因がないと思っている。

・仕事以外のことでの、否定をする。

だまる

こんな人多いのではないのでしょうか

5.トラブルメーカー

こんな人の特徴は

・利用者に対して上から目線な態度をとる

・介助が雑でスピードにこだわる

・「〇〇ちゃん」などと友達・子ども扱いをする

・認知症の人に対して理解がない

・反省しない

だまる

自分の感情コントロールできない人もいますね

こんな職員と働きたくない人は資格を取得して転職も視野に入れてみよう!

だまる

資料だけでも見てみるのがオススメ!

このような職員がいると職場はどうなる?

やばい介護職員がいる職場を放置したままではどんどんと職場環境が悪くなり悪循環が生まれてきます。

そんな職場環境となるポイントを3つ紹介します。

  • まともな職員が辞めていく
  • ケアの質が低下
  • 新しい人材が入ってこなくなる
だまる

このようなことになっていないかをチェックしてみてくださいね

職場の雰囲気が最悪に! まともな職員が辞めていく

パワハラ職員や仕事をしない職員などがいると、周りの職員はストレスを感じてモチベーションが下がります。

やばい職員と一緒に働くことで「こんな職場では働けない。」「自分がおかしくなりそう。」などと感じ

他の職場へと転職してしまう結果となってしまいます。

そうなることで、問題のある職員が残りより雰囲気が悪化して、新しく入ってきた職員もすぐに辞めてしまうようになるでしょう。

だまる

介護業界はなかなか人が来ないから人材選びは大切です。

利用者にも悪影響! ケアの質が低下し、家族からのクレームが増える

トラブルメーカーの職員がいることにより、利用者からのクレームが直接家族に伝わる場合も。

直接言われなくても、日々のケアの様子を見ている家族もそのような雰囲気は伝わるので

「この施設は大丈夫だろうか。」「あの職員さんは嫌だ。」

など不満や不安を招いてしまいます。

そのような結果、違う施設を利用されるようになり、施設の収益もダウンすること間違いなしです。

だまる

介護サービスはお互いの信頼関係が大切です。これを裏切ることは絶対にダメです。

施設の評判が落ちる!新しい人材が入ってこなくなる

介護施設に限らず、さまざまなサービスは利用者やそこで働いている職員の口コミなどで広まっていくため

「○○施設はヤバいよ」「○○の施設の職員ヤバい人いるんだって」などの噂はすぐに広まっていきます。

このように、悪い評判を聞くことで求職者は敬遠してしまいます。

また、利用者もここで大丈夫なのかと思い利用を躊躇してしまい施設全体がどんどんと衰退してしまいかねない状態になります。

だまる

やっぱり周りの評判は大切にしないといけませんね。

こんな施設の場合他の施設を検討するのもアリかも

だまる

このようなサイトを活用するのも必要ですね

どのように対応するべき?

ヤバい職員に対して、会社側ができることはどのようなことがあるのか、3つのポイントを押さえていきましょう!

  • 採用時の見極め
  • 職場のルールを明確に!
  • 問題行動には毅然と対応!
だまる

これを意識すると変化することができますよ

1.採用時の見極めが重要!面接や試用期間で見抜く

面接時の段階でしっかりと見極めることが大事です。資格や経験年数だけではなく、内面的なこともチェックが必要です。

チェック項目

・協調性があるか

・コミュニケーション能力があるか

・(転職者の場合)退職理由をきちんと確認する

・自分のことを客観視することができているか

実際は面接の時はよく見えていても実際に働いてみると「なんか違う」ってケースもあるため、試用期間の時にはその点もしっかりと評価が必要です。

だまる

面接ですべてを確認することは不可能だけどこのような目線は必要です。

2.職場のルールを明確に!「うちはこういう職場です」と文化を作る

良い施設はしっかりとした理念が根付ています。

理事長・施設長がしっかりと職員研修を行い、事業所、法人としての方向性を示しているかも大切です。

チェック項目

・プライベートと仕事はきっちりとわけているか

・新人研修はきちんとできているか

・その施設の理念や風土はどのような形か

・どんな施設かがはっきりしているか

だまる

まずはできることからクリアしてみよう!私も現在取り組んでいます!一緒にがんばろう!!

3.問題行動には毅然と対応!甘やかすと施設全体が崩壊する

人材がいないからと言って問題行動に甘やかすと、ケアに対しても軽率になってしまいます。

チェック項目を確認してもらって、皆さんの職場でこのようなことになっていないか確認してください。

チェック項目

・職員間がなあなあになっていないか

・指導しても改善がない

・報告を怠る

・利用者や職員に対して態度が悪い

・周囲に悪影響を及ぼしてないか

だまる

しっかりと言える関係を築いているだけでも違いますね

まとめ

やばい介護職員を紹介しました。
改めて今の職場にこのような人がいるか確認してみてください。
  • クレーマー型職員
  • 仕事しない職員(サボり魔)
  • モンスター新人
  • パワハラ職員
  • トラブルメーカー
このような人がいることで
  • まともな職員が辞めていく
  • ケアの質が低下
  • 新しい人材が入ってこなくなる
そのため、改善が必要です。
  • 採用時の見極め
  • 職場のルールを明確に!
  • 問題行動には毅然と対応!

このようなことに意識するだけでも少しずつ改善があります。

まだまだ私も改善中なので一緒に働きやすい職場にしていきましょう!

それまでに限界が来る方には

資格取得して転職

ご家族の立場ですと他の施設の検討をしてみるのもいいかもしれません

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次